新刊『もうひとつの脳 ―― ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」』を上梓しました(以下のURL参照)。
本書は、R・ダグラス・フィールズ著 ”The Other Brain: The Scientific and Medical Breakthroughs That Will Heal Our Brains and Revolutionize Our Health" を翻訳したもので、「脳神経系におけるグリア細胞の役割」に鮮明なスポットをあて、 新たな視点から「脳のしくみ」を理解しようとする意欲的な著作です。
グリア研究に尽力してきた著名な神経科学者たちのユニークな逸話や「グリア細胞の謎」に迫る物語に満ちています。その中の白眉は、「アインシュタインの脳」を解剖したマリアン・ダイアモンドの発見である。彼女の脳解剖所見によれば、「アインシュタインの天才が、ニューロンではなくグリアに支えられていた」ことが強く示唆されている。この事実だけでも、脳の研究者はもちろんのこと、一般読者をも大いに魅了して、「グリアとはなにか?」への想像を強くかきたてられるであろう。
神経科学の父祖と尊敬されるラモニ・カハールが提唱した「ニューロン説」は、20世紀はじめから100年以上にわたって神経科学者の営為を支える根幹としての役割を担ってきました。これまで神経科学の主流であり続けた考えは「ニューロン中心主義」、つまり脳の主役はニューロンであるという思想です。それでは、脳細胞の八割以上を占めるグリア細胞の役割は何か? この大きな疑問に取り組んでいるのが本書の主題である。フィールズの到達した結論は、重要な局面で「グリアはニューロンを制御する」、あるいは少なくとも「ニューロン・グリア両立主義」を妥当としている。
人間の精神・心を支えているのは、これまで推論されてきた「ニューロンの脳」だけでなく、グリアによる「もうひとつの脳」が不可欠の役割を果たしていると洞察されている。つまり、脳内の広範で多くの部位をつなぐニューロン集団を、同期して活動させるための統合装置としてグリア・ネットワークが働いているという。このような視点から脳機能を追究しようと試みることは、脳の働きに関する基礎的な理解を深めるだけでなく、脳神経疾患の治療に向けた応用の地平を拓くことにつながるであろう。
https://goo.gl/awpFE https://goo.gl/28J3bh
本書は、R・ダグラス・フィールズ著 ”The Other Brain: The Scientific and Medical Breakthroughs That Will Heal Our Brains and Revolutionize Our Health" を翻訳したもので、「脳神経系におけるグリア細胞の役割」に鮮明なスポットをあて、 新たな視点から「脳のしくみ」を理解しようとする意欲的な著作です。
グリア研究に尽力してきた著名な神経科学者たちのユニークな逸話や「グリア細胞の謎」に迫る物語に満ちています。その中の白眉は、「アインシュタインの脳」を解剖したマリアン・ダイアモンドの発見である。彼女の脳解剖所見によれば、「アインシュタインの天才が、ニューロンではなくグリアに支えられていた」ことが強く示唆されている。この事実だけでも、脳の研究者はもちろんのこと、一般読者をも大いに魅了して、「グリアとはなにか?」への想像を強くかきたてられるであろう。
神経科学の父祖と尊敬されるラモニ・カハールが提唱した「ニューロン説」は、20世紀はじめから100年以上にわたって神経科学者の営為を支える根幹としての役割を担ってきました。これまで神経科学の主流であり続けた考えは「ニューロン中心主義」、つまり脳の主役はニューロンであるという思想です。それでは、脳細胞の八割以上を占めるグリア細胞の役割は何か? この大きな疑問に取り組んでいるのが本書の主題である。フィールズの到達した結論は、重要な局面で「グリアはニューロンを制御する」、あるいは少なくとも「ニューロン・グリア両立主義」を妥当としている。
人間の精神・心を支えているのは、これまで推論されてきた「ニューロンの脳」だけでなく、グリアによる「もうひとつの脳」が不可欠の役割を果たしていると洞察されている。つまり、脳内の広範で多くの部位をつなぐニューロン集団を、同期して活動させるための統合装置としてグリア・ネットワークが働いているという。このような視点から脳機能を追究しようと試みることは、脳の働きに関する基礎的な理解を深めるだけでなく、脳神経疾患の治療に向けた応用の地平を拓くことにつながるであろう。
https://goo.gl/awpFE https://goo.gl/28J3bh